272 Matching Annotations
  1. Dec 2024
    1. 速度

      「速度」と「所要時間」が混在しているようです。

    2. これは後ろのカッコのあとで書くとよさそうです。

    3. これはトルでよさそうです。

    4. これは後ろのカッコのあとで書くとよさそうです。

    5. タイムスタンプを含まない出力を生成

      これはTrue/Falseで指定するパラメータですか?

    6. 速度(分)

      速度というより所要時間なのかなと思いました。また、右側に「分」「秒」が書いてあるので、(分)も不要かと思いました。

    7. ffmpeg

      ffmpegとFFmpegで表記が揺れています。 公式サイトによると、FFmpegが正しそうです。 https://www.ffmpeg.org/

    8. youtube

      正確には「YouTube」です。

    9. josn

      おそらくjsonのtypo?

    10. 環境変数

      環境変数OPENAI_API_KEY

      と書くと、より分かりやすくなりそうです。

    11. https://platform.openai.com/

      ここはクリッカブルなリンクにしておくとよさそうです。

    12. fp16=False オプションを指定してください。

      どこに指定するのかわかりにくいので、「transcribe()メソッドに」のような説明があるとより読みやすくなりそうです。

    13. print文

      「print()関数」だと思います。

    14. 表の引用元

      引用元のサイトに引用した箇所以外にも色々書いているので、該当箇所を示す以下のリンクの方がよさそうです。 https://github.com/openai/whisper?tab=readme-ov-file#available-models-and-languages

    15. API版

      細かい話ですが、上の説明文の順番にあわせてAPI版を先に書いたほうがいいような気がします。

    16. ください

      最後に「。」があるとよさそうです。

  2. Nov 2024
    1. Python 3.11でtypingモジュールにLiteralStringが追加されました

      以下のドキュメントには "Note that LiteralString is a special form used solely for type checking. " と書いているので、LiteralStringはstrのサブクラスとして追加されたわけではなく、あくまで型チェックのための型だということは触れておいてもいいかもしれません。type("seven")を実行してみると<class 'str'>が返ってくるのに疑問を持つ人がいるかもしれないので。

      https://peps.python.org/pep-0675/

    2. エラーじゃなくなります

      →エラーではなくなります。

    3. verride_sample

      先頭の「o」が抜けています。

    4. されてました

      →されていました

  3. Oct 2024
    1. 作っていたもを

      ↓typo

      作っていたものを

    2. はじめる

      「始める」のほうがよさそうです。

    3. 無料

      ここから下は特徴の説明をしているようなので、URLの掲載とは別に、「Streamlit Cloudには以下の特徴があります。」のような説明を先に書いてから列挙するのがいいと思います。

    4. https://streamlit.io/cloud

      クリッカブルなリンクにしたほうがよさそうです。

    5. 「、」が多いのでここはトルでよさそうです。

    6. たぶん「で」が正しいのでは?

    7. choice

      後ろに()をつけた方がよさそうです。

    8. random.choice

      後ろに()をつけた方がよさそうです。

    9. st.button

      後ろに()をつけた方がよさそうです。

    10. st.write

      後ろに()をつける表記と混ざっているので、()をつける方に統一したほうがよさそうです。

    11. 説明します

      何を説明するのか書いたほうがよさそうです(おそらくst.writeの用途?)

    12. トル

    13. 起動すると、デフォルトブラウザが起動し、

      「、」が多いのでどちらかをトルでよさそうです。

    1. 下の画像にキャプションがあるといいと思います。書き方は以下を参考にしてください。 https://github.com/pyconjp/report2024/blob/382aaa7dc6cfff017a5a7476c4908c39f9629037/source/05-talk-english/index.md?plain=1#L9-L13

    2. トークを聞いた上での感想もどこかにあるといいと思います。

    1. 下の画像にキャプションがあるといいと思います。書き方は以下を参考にしてください。 https://github.com/pyconjp/report2024/blob/382aaa7dc6cfff017a5a7476c4908c39f9629037/source/05-talk-english/index.md?plain=1#L9-L13

    2. トークを聞いた上での感想もどこかにあるといいと思います。

    1. スタッフ

      「主催メンバー」のほうがよさそうです。

    2. この下に載せている写真にキャプションがあるとよさそうです。キャプションの入れ方は以下のように書きます。 https://github.com/pyconjp/report2024/pull/2/files#diff-4dac55c72f6aa230d1237f690883efe9a97f71fdf1f6d2efd55b44078b2eb34fR9-R14

    1. 紹介いただいた

      日本語としては「紹介していただいた」または「ご紹介いただいた」の方が正しそうです。

  4. Sep 2024
    1. ここは「$」ではないですか?

    2. なお、本記事で紹介するバージョンは、Homebrewでインストールした 0.4.13 になります

      「なお、本記事で紹介するバージョンは0.4.13です。」でよさそうです。

    3. brew install astral/uv/uv

      公式ドキュメントによると、「brew install uv」のようです。 https://docs.astral.sh/uv/getting-started/installation/#cargo

    1. コツをつかむうえでとてもよい練習になります

      ひらがなが多くて読みにくい気がしました。いくつか修正案を挙げます。

      コツをつかむうえで、とてもよい練習になります

      コツをつかむうえで非常によい練習になります

      コツをつかむための素晴らしい練習になります

    2. そして

      後ろに「、」があったほうが読みやすい気がします。

    3. 「に」の方がよさそうです。

    4. commit コマンドを再実行することはできます。

      原文が「 You can try issuing the commit command again」ですが、「You can try」を訳に反映させるなら、以下のようにしてはどうでしょう?

      commitコマンドの再実行を試すことはできます。

      または

      commitコマンドの再実行を試みることはできます。

    5. ステータスを見ると、

      原文が「Running git status show ...」なので、「git statusを実行すると、」の方が原文に近そうです。

    6. 記録されるので

      「記録されるのを」と訳した方が原文に近そうです。

  5. Aug 2024
    1. git commit -am `` *commit message* コマンドを実行します。 ``-a

      表示が崩れてしまっているようです。

    2. If you get a message indicating that Git is not installed, see the installation instructions in Appendix D.

      ここは翻訳し忘れ?

    3. :kbd:`Ctrl + :kbd:`H

      表示が崩れてしまっているようです。

    4. :

      原文には「:」はないし、トルでいいような気がします(下の2つも同様)。

    5. curl -fsS https://platform.sh/cli/installer | php

      ここは原文通りですが、https://docs.platform.sh/administration/cli.html を読むと以下のコマンドに変わっていました(インストールにphpを使うのすごい…)。

      curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/platformsh/cli/main/installer.sh | bash

    6. ``main``

      バッククォートがそのまま表示されてしまっています。

    7. ``<main>``

      バッククォートがそのまま表示されてしまっています。

    8. ``<span>``

      バッククォートがそのまま表示されてしまっています。

    9. ``ms-auto``

      バッククォートがそのまま表示されてしまっています。

    10. この章では

      この後ろに「、」があったほうが読みやすい気がします。

    1. 領域

      「pane」を「領域」と約しているようですが、Windowsの用語として「ペイン」はあるようなので、そのまま片仮名にしていいと思います。

      https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/terminal/panes https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/design/controls/two-pane-view

    2. ユーザーアカウント制御

      原文では、前の文"Open the installer and run it; "は末尾に ; (セミコロン)を使っていますが、ここでは接続詞のような意味で使っている気がします。

      参考: https://www.communicatable.com/2019/01/26/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%81%AE%E8%A8%B3%E3%81%97%E6%96%B9/

      原文のニュアンスを活かすなら、文頭に「ここで、」や「この時、」をつけてはどうでしょう?

    3. トル

    4. アル

      ↓typo

      ある

    5. 「を」のほうがよさそうです。

    6. 雄逸

      「唯一」のtypo?

    7. 影響がある

      「影響がある」だとトラブルシューティングがやりにくくなるという意味に取れそうだと思いました。

      以下の原文の「inform」を「影響がある」と訳したのだと思いますが、「役立つ」としてはどうでしょう?

      because that can inform some of your troubleshooting work.

      目的語が人ではないinformは「役立つ」という意味になるという記事を見つけました。

      https://akio2017yamane.thick.jp/chuana-english/a-part-of-speech/verb/vocabulary-123/

      https://wordassist.jp/inform%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%80%81%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/

    8. 段階を践む

      この書き方もあるのかもしれませんが、「段階を踏む」の方がよく見かける気がします。

  6. Jul 2024
    1. 「を」のほうがよさそうです。

    2. 一般的に作業ブランチを削除します。

      「作業ブランチを削除するのが一般的です。」の方が自然な気がします。

    1. def __str__(self): return self.text

      インデントが必要そうです。

    2. csrf token

      原文がこうなっているのですが、ここはcsrf_tokenが正しいはずです。

    3. トル

    4. view.py

      ↓typo

      views.py

    5. def __str__(self): return self.text

      インデントが必要そうです。

    6. Djangoは小さなプロジェクトでも、100万ユーザーが利用するサイトでも動作します。

      この「、」の入れ方だとわかりにくく感じたので、以下のようにしてはどうでしょう。

      Djangoは、小さなプロジェクトでも100万ユーザーが利用するサイトでも動作します。

      または「、」なしにして

      Djangoは小さなプロジェクトでも100万ユーザーが利用するサイトでも動作します。

    7. です

      後ろに「。」が必要そうです。

    1. とても簡単に変更したい設定を正確に指定できるようになります。

      少しこなれていない感じがしたので、以下ではどうでしょう。

      変更したい設定を正確に指定するのがとても簡単になります。

    2. もジュール

      ↓typo

      モジュール

    3. 添付レード

      ↓typo

      テンプレート

    4. グラフの呼び出し時によりカスタマイズする

      「グラフ呼び出しをさらにカスタマイズ」としてはどうでしょう。

    5. トル

    6. 視覚的に魅力的な表現

      「〜的」という表現が2回続いているのが少しこなれていない感じがしました。以下のようにしてはどうでしょう。

      視覚的に魅力がある表現

    1. Cubes

      ここも訳したほうがよさそうです。

    2. Squares

      ここも訳したほうがよさそうです。

    3. Cubes

      ここも訳したほうがよさそうです。

    4. Squares

      ここも訳したほうがよさそうです。

    5. Temp (F)

      ここも訳したほうがよさそうです。

    6. Daily High Temps

      ここも訳したほうがよさそうです。

    7. 00

      原文によると「01」が正しいようです。

    8. トル

    9. 「を」のほうがよさそうです。

    10. トル

    11. 知る

      ↓typo

      する

    12. 視覚的に魅力的な表現

      「〜的」という表現が2回続いているのが少しこなれていない感じがしました。以下のようにしてはどうでしょう。

      視覚的に魅力がある表現

    1. 削除するとこで

      ↓typo

      削除することで

    2. これはゲームを自動的に遊ぶプログラムを書くことが可能であることと、ゲームの作品集でゲームセンターを作ることもできます。

      文章がこなれていない感じがしたので、以下のようにしてはどうでしょう。

      これにより、ゲームを自動的に遊ぶプログラムを書くことを可能にし、ゲームの作品集でゲームセンターを作ることもできます。

    3. Draw ship at current location.

      ここも訳したほうがよさそうです。

    4. Pymage

      ↓typo

      Pygame

  7. Jun 2024
    1. また

      後ろに「、」があったほうが読みやすくなりそうです。

    2. 新しいコードが動作する様に

      「新しいコードを動作させるために」の方が意味が通りやすいと思います。

    3. 既存の動作が壊していないか

      「既存の動作を壊していないか」または「既存の動作が壊れていないか」のほうがよさそうです。

    1. f_name

      どこにも定義されていない変数を参照しているようです。

    2. docs.python.org/ja/3/library/exceptions.html

      頭に「https://」をつけたほうがよさそうです。

    3. f_name

      どこにも定義されていない変数を参照しているようです。

    4. elxcept

      ↓typo

      except

    5. msg

      この変数がどこにも使われていない?

    6. ファイルから内容を読み込みます

      冒頭でも同じことを書いているように見えて日本語として不自然な感じがしました。以下の文章にしてはどうでしょう。

      ファイルから読み込むために、プログラムにファイルの詳細なパスを指定します。

      または

      プログラムにファイルの詳細なパスを指定し、ファイルから内容を読み込みます。

    7. 読み込むに

      「読み込むために」のほうがよさそうです。

    1. ↓typo

    2. 他の人のコードで見たときに認識する必要があります

      日本語として少し違和感があるので、以下のようにしてはどうでしょう。

      他の人のコードを見たときのために知っておく必要があります

    3. Car(

      後ろに余分なスペースが入っているようです。

    4. タンクにはその量は入りません

      前のコード例には後ろに「!」が入っていたので、ここにも入れたほうがよさそうです。

    1. 他の人のコードで見たときに認識する必要があります。

      日本語として少し不自然な感じがしたので、以下ではどうでしょう。

      他の人のコードを見たときのために知っておく必要があります。

    2. なる。

      「なります。」のほうがよさそうです。

    3. なる。

      「なります。」のほうがよさそうです。

    4. *kwargs

      アスタリスクが1個足りないようです。

    1. 5)

      開くカッコが抜けています。

    2. Recall from Chapter 11 that a decorator is a directive placed just before a function definition, which modifies how the function behaves.

      ここは翻訳し忘れ?

    3. base.html

      メッセージを翻訳し忘れているようです。

    4. This should look like the other form-based templates we've been writing.

      これは翻訳し忘れ?

    5. ``{% csrf_token %}``

      余分なバッククォートが入っているようです。

    6. 原文にはこれはないのでトルでよさそうです。

    7. 原文にはこれはないのでトルでよさそうです。

    8. </p>

      pの閉じタグもハイライトに入れたほうがよさそうです。

    9. Save changes

      ここも訳したほうがよさそうです。

    10. Edit entry

      ここも訳したほうがよさそうです。

    11. Entries

      ここも訳したほうがよさそうです。

    12. フォームのバリデーションを行います。

      原文は「We then check whether the form is valid. 」ですが、「then」を日本語にも反映させるなら、頭に「次に、」があったほうがよさそうです。

    13. ``

      余分なバッククォートが入っているようです。

    14. ``文でリクエストのメソッドがGETかPOSTかを判別します❶。 リクエストメソッドがPOSTでない場合、リクエストはおそらくGETと考えられるので空のフォームを返す必要があります。 (別の種類のリクエストだとしても空のフォームを返しておけば安全です)。 ``

      余分なバッククォートが入っているようです。

    1. トピック内のすべての記事を表示している個別トピックページ

      上のtopics.htmlは日本語で書かれているので、スクショも日本語にしたほうがよさそうです。

    2. http://localhost:8000/topics/1/

      ここだけハイパーリンクになっていないようです(本にするなら関係ないかもしれませんが念のため)。

    3. トピック一覧ページ

      上のbase.htmlは日本語で書かれているので、スクショも日本語にしたほうがよさそうです。

    4. <ul>

      原文にはここに(1)があります。

    5. :kbd:`Ctrl + :kbd:`C キー

      Sphinxの構文が崩れているようです。

    6. 「学習ノート」のホームページ

      上に載っているindex.htmlは日本語なので、このスクショも日本語にしたほうがいいと思います。

    7. :kbd:`Ctrl + :kbd:`D

      Sphinxの構文が崩れているようです(この後ろの文にも同じものがあります)。

    8. 保存

      この章はDjangoの言語設定を英語にしている前提にしているように読めましたが(Djangoのデフォルトの言語設定は英語)、もしそうならここは英語で書いたほうがいいのではないでしょうか?

    9. TOPICを追加

      この章はDjangoの言語設定を英語にしている前提にしているように読めましたが(Djangoのデフォルトの言語設定は英語)、もしそうならここは英語で書いたほうがいいのではないでしょうか?

    10. したがう

      平仮名が多くて読みにくい気がしたので、「従う」にするとよさそうです。

    11. わすれた

      平仮名が多くて読みにくい気がしたので、「忘れた」にするとよさそうです。

    1. トル

    2. 大量にあり

      この後「、」があるとさらに読みやすくなりそうです。

    3. `

      余分なバッククォートが入っているようです。

    4. API呼び出し

      後ろに「を」があったほうがよさそうです。

    5. API呼び出し

      後ろに「を」があったほうがよさそうです。

    6. クエリー

      「他の文では「クエリ」と書いていて表記が揺れています。

    1. /

      原文と合わせるなら末尾のスラッシュはなくてよさそうです。実際にブラウザで開いてみても、スラッシュなしのURLにリダイレクトされます。

    2. できる。

      「できます。」のほうがよさそうです。

    3. 文字列をして

      typo

      文字列として

    4. 文字列をして

      typo

      文字列として

    5. %q

      原文では「%p」だし、公式ドキュメントを見ても「%p」が正しいようです。 https://docs.python.org/ja/3/library/datetime.html

    6. just as we did in Chapter 15.

      ここは翻訳し忘れ?

    7. モデュール

      typo

      モジュール

    8. `

      余分なバッククォートが入っています。

    1. トル

    2. 完全に完成

      日本語として考えると「完全に」はいらなさそうに見えます。 原文だと「it’s certainly not complete」ですが、certainlyは「決して」と訳して良いような気がします。 「certainly not」は「絶対にない」「全くそうではない」といった意味を持つそうです。 https://www.weblio.jp/content/certainly+NOT#:~:text=%E3%80%8Ccertainly%20not%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%83%BB,%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

      これは私も自信がないので、他のレビュアーの意見も聞いてみたいです。

    3. ブラウザー

      他は「ブラウザ」ですが、ここだけ表記が揺れています。

    4. to keep the plot from being too busy.

      ここは翻訳し忘れ?

    5. デフォルトではMatplotlibは各軸の大きさ個別に調整します。

      「大きさ個別」という表現が不自然に感じました。 原文が「By default, Matplotlib scales each axis independently.」なので、以下のようにしてはどうでしょう。

      デフォルトではMatplotlibは各軸の大きさ別に調整します。

    6. 右へ移動を意味し

      「右への移動を意味し」の方が自然な気がします。

    7. コー ド

      「ド」の前に余分なスペースが入っています。

    8. 水面 を

      「を」の前に余分なスペースが入っています。

    9. 押 さ

      間に余分なスペースが入っています。

    10. 応 用

      間に余分なスペースが入っています。

    11. A random walk is a path that's determined by a series of simple decisions, each of which is left entirely to chance.

      たぶん消し忘れ?

    12. `

      余分なバッククォートが入っています。

    13. 一連値

      こういう用語があるならママでいいと思いますが、そうでないなら(ググった限りは見当たらなかった)「一連の値」としたほうがよさそうです。

    14. 多くのカスタマイズせずに

      「多くのカスタマイズをせずに」または「多くをカスタマイズせずに」がよさそうです。

    15. 必要

      後ろに「が」があったほうがよさそうです。

    16. appendix-f

      タイトルは正確には「Appendix E」のようです。 https://python-crash-course.pages.dev/appendix/appendixE

    17. 「の」の方がよさそうです。

    1. 最後の2行にコードの

      最後の2行のコードの

    2. このあとさらに

      平仮名が多くて読みにくい気がしたので、「この後さらに」または「このあと更に」の方がいいと思います。

    3. current_x とある最大値を比較します。

      原文を読むと「current_x」と「ある最大値(some maximum value)」を比較するという意味のようですが、この訳だと意味を汲み取りにくく感じました。「ある」はなくして「current_x と最大値を比較します。」の方が意味が通りやすい気がします。

    4. 他の項目では「。」はないのでトルでよさそうです

    1. 覚えておいてくださいね。

      特に読みにくいというわけではないのですが、他の文章と違って読者に語りかける文体になっているのは少し気になりました。 特別な理由がないのであれば、「覚えておいてください。」でいいのではないかと思いました。

    2. ``の設定をデフォルトの ``

      バッククォートがそのまま表示されてしまっています。

    3. Each space will show up as a dot, and each tab will show up as an arrow.

      ここは翻訳中ですか? それとも翻訳漏れ?

    4. みられなかった

      平仮名が多くて読みにくい気がしたので、「見られなかった」とすると良いと思います。

    1. 姓、名

      「名、姓」としたほうが良さそうです。

    2. 難しい文章ですが心配しないでください

      原文は「Don’t worry if this sounds complicated」ですが、「複雑に見えても心配しないでください」のほうが自然な気がします。

    3. 他らしい

      typo

      新しい

    4. 済ます

      typo

      します

    5. snip

      「省略」としたほうが良さそうです。

      この章で「snip」が何度か登場しますが、ここにだけコメントしておきます。

    6. 長く

      ここで「、」で区切ったほうが読みやすいと感じました。